研修医ブログ2020.10.28
半年間の研修を終えて
こんにちは、1年目研修医のDです。
これまで内科を3ヶ月、救急医療科と麻酔科をそれぞれ1ヶ月半回
研修開始から早くも半年が経ち、1年生は救外当直で一人立ちの時
4月の頃は採血やルート確保もままならず、
2年目ローテーションの希望の提出期限も迫ってきました。
この半年間は目先のことで手一杯でしたが、
写真は白衣のポケットに入れている文房具です。
研修医が綴る、東医療センターでの日々のひとこま。
現役研修医がその時、その場で感じた生の声をお届けします。
研修医ブログ2020.10.28
こんにちは、1年目研修医のDです。
これまで内科を3ヶ月、救急医療科と麻酔科をそれぞれ1ヶ月半回
研修開始から早くも半年が経ち、1年生は救外当直で一人立ちの時
4月の頃は採血やルート確保もままならず、
2年目ローテーションの希望の提出期限も迫ってきました。
この半年間は目先のことで手一杯でしたが、
写真は白衣のポケットに入れている文房具です。
研修医ブログ2020.07.14
こんにちは。一年目研修医のCです。
先月まで内科を3か月学び、現在は麻酔科を回り始めて早2週目です。
科によって使う知識や考え方が異なり、内科ローテ中では出会えなかった考え方はとても勉強になります。今までは手術というと、手技の上達に目が行きがちでした。しかし麻酔科では機器の設定やバイタルなどを術中に管理しますので、違う目線で新たな発見があります。
内科で培った知識を活用できる場面もあり、たった3か月ではありますが成長を実感しております。自分が処方したことがあるお薬を飲んでいる患者さんがいると、注意しなければいけない検査値や既往に目が行くようになりました。
指導医や周りのスタッフの方々には迷惑をかけつつも、温かく見守ってもらいながら日々を過ごしております。実りのある研修を行えるよう、これからも頑張っていきたいです。
写真は、自分の院内PHSです。
研修医ブログ2020.06.29
こんにちは。研修医1年目のBです。
私は今救急医療科を回っています。
毎日、コロナ対応して暑かったりもしますが、
救急医療科ということで点滴を取る機会が多いのですが、
休みも1週間1回はあるのですが、
でもみんなで和気藹々とzoomしたりしながら楽しんでいます。
ここの研修にしてよかったです。
写真は、病院近隣から見えた月です。
研修医ブログ2020.05.02
こんにちは 一年目研修医のAです。
初期研修が始まって一ヶ月が経とうとしています。僕は麻酔科から研修を始めました。
麻酔は国試対策だけでは勉強が足りてない部分が多く、最初は戸惑いましたが上級医の先生方が丁寧に指導してくださったおかげで少しずつ自分の成長を実感出来ています。
今年はCOVID 19の影響がとても大きく学生の皆さんも色々と大変でしょうが、現場への影響もとても大きいです。
実習やマッチングなど不安な事も多いでしょうが、まずは自分が出来ることから頑張るしかないかと思います。
僕たち初期研修1年生も戸惑いながら頑張っています!
今は病院見学に来てもらう事は難しいですが、事態が収束に向かったら是非女子医大東医療センターに見学に来てください!
研修医ブログ2020.03.06
こんにちは。研修医2年目Jです。
学生の皆さんは国試も終わり次第最後のパラダイス期間のはずが、
私達の研修修了旅行も中止となり、
さて、わたしは1〜2月と放射線科をローテートしました。
鈴木教授の講義に興味を持たれた方は胸部X線検査については、
文光堂HPへ「イラストで学ぶ胸部エックス線写真」
https://www.bunkodo.co.jp/book/713EVG9J2U.html
研修医ブログ2020.02.20
こんにちは
最近は寒さも和らいで少しずつ春が近づいてきました。
そしてコロナもすごい勢いで猛威をふるいはじめています。
2年目はそろそろ研修終了になるため、
おいしいものを食べてよく寝てよく遊んで、
研修医ブログ2019.09.17
こんにちは研修医2年目Jです。 7月の1ヶ月間は沖縄の豊見城中央病院の循環器内科で研修させて
研修医向けのレクチャーや症例発表もおおく忙しいなかでも学びは
8月1日、
人生初のダイビングで海がこんなにも美しいとはおもいませんでし
研修医ブログ2019.05.27
こんにちは。一年目研修医のCです。
内科を回り始めて1ヶ月半程経ちました。 内科では、患者さんを主治医として担当します。
今は4人の担当患者さんがいます。検査をオーダーしたり、検査結果を見て、薬の投与量や食事などを変えたり、処方薬を出したりする事に、日々手一杯なってしまいますが、医師は患者さんが退院できるよう、今後の生活も含めてマネジメントする事が求められています。
ご高齢の患者さんにとって、たとえ入院期間が短くてもリハビリをしないでいる事は危険です。家族などから入院前のADLをよく聞き、スムーズに退院できるよう、調整しなければなりません。
私の指導医は、班のすべての患者さんを詳細に把握していながら、私の患者さんの一つ一つの検査結果、身体所見等を一緒に吟味し、優しく、真剣に指導してくださいます。
尊敬できる先生方に囲まれて、良いスタートが切れそうです。これからの研修生活も楽しみです。
写真は、チームの先生が買ってきてくださったお菓子です。
あまりにかわいくて癒されました。
研修医ブログ2019.04.22
トータルマネジメント
こんにちは2年生のAです。平成も移り変わり新しい年号になった4月1日。いよいよ研修医2年となりました。
思えば、ついこの前まで学生だったのが懐かしく感じます。さて、東京では、桜が満開になりました。2年生同士で桜の名所である飛鳥山に行ってきました。
山は混雑していましたが、綺麗な桜を見ることができました。桜の花言葉は知りませんが、見ていると新たな気持ちになります。
飛鳥山は、8代将軍吉宗が江戸庶民の行楽の地とするために桜を植えたのが始まりらしいです。
600本の桜があるそうです。歴史がわかるとまた別の観点で楽しめます。
慣れてきたと同時に、この1年で、どれだけ成長したのか時々思い悩むことが多々あります。後輩も入ってきます。
この1年気を引き締めて頑張っていこうと思います。
研修医ブログ2019.04.02
今日から研修医2年目になりました。
病院の近くに咲いている桜も満開です。曇天なので実際はもっときれいです。
病院の中を歩いていると顔の知らない先生や看護師さんなどがいて、4月になったんだな~と感じます。
研修医室にも昨日までいた先輩がひとりもいないので4月になったんだな~と感じます。結構さみしい今日この頃です。
でも明後日には1年目の後輩がきます。
どんな後輩が入ってくるのか、どんな雰囲気の学年なのかどきどきしますが、また新しいメンバーで楽しい研修医生活が送れたらいいなと思います。
また1年間よろしくお願いします。