救外日誌2019.12.02
2019年11月
11月○日(2年 成人担当)
眼科の当直の先生がいて細隙灯や、フルオレセイン染色を行っているのを見れてとても貴重でした。
今日は忙しい1日でした。意識障害→くも膜下出血、頭部打撲、頭部打撲・・・と脳外科がスパークしていました。
つられて他の科も急増していて救急センターの忙しさを味わいました。
11月△日(1年 成人担当)
ルートが全然とれなくて落ち込みましたが、だいぶ独り立ちにも慣れました。
素晴らしい先輩方との当直もあと半年を切ったかと思うと心寂しいです。
救外日誌2019.11.01
2019年10月
10月○日(2年 成人担当)
体感40人くらい診たのではないかと思うくらい皆で忙しい日です。
虫垂炎は深くて難しいです。あと血ガス勉強します。
10月△日(1年 成人担当)
ついに一人立ちデビューでしたが、初コールはほかの先生のセコンドでした。
問診も取りながら検査をテンポよく進めていくの難しかったです。
突発性食道破裂、国試で勉強している時は実際に遭遇するとは思いませんでした。
救外日誌2019.10.01
2019年9月
9月○日(2年 成人担当)
37.1℃で筋肉痛の人がCRP20超えして入院適応になっていました。身体所見をもっと探れば良かったと思いました。
9月△日(1年 成人担当)
心不全の患者さんが来られました。
息苦しいのに我慢してしまっていたのもあり即入院レベルになっていました。
必要な時には受診していただきたいものですね。
救外日誌2019.09.01
2019年8月
8月○日(2年 成人担当)
何となく脱力がある人でMRI撮ったら脳梗塞でした。診察大事!
8月△日(1年 成人担当)
今回はカルテを書きながらオーダーすることを意識しました。
問診は話を聞くだけになってしまうので、鑑別を想像しながら診察できるようになりたいです。
救外日誌2019.08.01
2019年7月
7月○日(2年 成人担当)
脳外の意識障害で来た人、帰そうとしたら一気に下血してレベルも血圧も下がりました。
久々にこわい救外でした。初心忘るべからずですね。
7月△日(1年 成人担当)
点滴、採血、血培を結構やりました。血ガスも勉強になった!!!
救外日誌2019.07.04
2019年6月
6月○日(2年 成人担当)
SAHにイレウスにと本物がよく来た1日でした。
件数は多くなかったけど、ほぼ貫徹でした。
久々のイレウス管、楽しかったです。1年生が1人で診察→上診→帰すところまでやってくれてて頼もしかったです!!
6月△日(1年 成人担当)
2年生のDrと一緒に腹部エコーを数回施行することが出来ました。
水腎症の所見を見つけることが出来たり、妊娠している女性の腸管浮腫の所見を見つけられました。
講習などでコツをつかみたいです。
救外日誌2019.06.28
2019年5月
5月○日(2年 成人担当)
今日は救急外来で積極的にエコーを使っていきました。水腎症の強化を脳外科のDrに教えていただき非常にためになりました。腹部、心臓などエコーで評価できるようになりたいです。
5月△日(1年 成人担当)
MGの患者の胸痛ということでクリーゼを考えましたが、身体診察は鼓音や呼吸音減弱を示し、CTで明らかな気胸でした。色々な検査が大事だなと思うと共に疑うことの大切さを感じました。
救外日誌2019.04.14
2019年4月
4月〇日(2年 成人担当)
意識障害で救急搬送された患者さんへの対応で、以前経験したことを生かして診察にあたりました。まず血糖の測定、そして頭部CTの順を意識し、すばやく低血糖を発見し対応することができました。
4月△日(1年 成人担当)
何もかも始めてで緊張しっぱなしでした。一緒に当直した2年生のおかげでカルテの書き方や問診、触診について学ぶことができました。また、様々な手技や対応も教えていただいてありがたかったです。