研修医ブログ

研修医が綴る、東医療センターでの日々のひとこま。
現役研修医がその時、その場で感じた生の声をお届けします。

救外日誌

救外日誌2023.07.21

2023年6月

6月◯日(2年生)

どうしても帰りたい人を診ました。

 

6月◯日(1年生)

小児は病棟がパンパンなのでクローズです。

 

6月◯日(1年生)

頭をけられて痛いのか、熱の頭痛なのかわからないので、脳外と小児希望の方が午前2時に来ました。

小児は4時に呼ばれて診察でした。

 

6月◯日(2年生)

脳卒中、骨折、心筋梗塞、外傷など、日中のERでも多様な症例を経験しています。

First touchを任せてもらえるのは嬉しいです。

 

6月◯日(1年生)

サッカーをしていた少年が熱中症疑いで電話相談のあと来院しました。

外の世界は暑いんですね。

 

6月◯日(2年生)

猫の咬傷が2人きました。

猫の咬傷は2番目に多く、一番多いのは犬です。

猫は口の中に菌があるから、破傷風トキソイドを皮下注射しました。

救外日誌2023.07.11

2023年5月

5月◯日(2年生)

こどもの日なのに、1人も子供みていません。

世は鯉のぼりですね。

 

5月◯日(1年生)

整形が多く10人くらい来ました。

 

5月◯日(2年生)

血尿症例が多い日でした。

今日はみんなおしっこが赤くなる日なんですかね。

3次に搬送された交通外傷はあまりにショックでした。

 

5月◯日(2年生)

◯歳児のナート(縫合)をしました。

緊張しました。

 

救外日誌2023.06.20

2023年4月

4月◯日(2年生)

トロッカーを挿れさせてもらいました。

トロッカーは慣れたつもりだったけれど、

仰臥位でかつ、胸膜からの血液が大量すぎてびっくりしてしまいました。

 

4月◯日(2年生)

初ER!救命で緊急OPEとなりました。

自分の身体診察に自信もっていいんだなと

理学所見が命を救うことを身をもって体験しました。

 

4月◯日(1年生)

昼食が届く2分前から診察をはじめ、気づいたら18時でした。

それからも電話が鳴り続け、3時半くらいにようやく落ち着きました。

 

4月◯日(1年生)

患者さんがたくさん来ました。

午前は来なかったのに、午後からずっとです・・・。

 

4月◯日(1年生)

転院搬送された患者さん。

どうすれば良いかわからなすぎてうろたえてしまいました。

まだまだです。がんばります。

 

救外日誌2023.01.31

2023年1月

1月◯日(2年生)

帽状腱膜下血種の再膨隆の主訴を診ました。

進行性頭蓋骨骨折という病態を学びました。

いつまでも学びですね。

 

1月◯日(1年生)

CPAだとド脱水でハートとるのが難しくなります。

2次救急と違ってNPさんや救命士さんが動いてくださるので、医師は指示出し役に今まで以上にならないといけないと痛感させられます。

 

救外日誌2022.12.29

2022年12月

12月◯日(2年生)

今日は初めて気胸の患者さんを診ました。

 

12月◯日(1年生)

最近糸結びの練習をする時間がなく下手になっていた。

CV入れるのも苦手なので、練習・実践あるのみだと実感した。

しっかりやるぞ!!

 

12月◯日(1年生)

深夜~朝にかけてとても忙しく、飲酒後の患者さんが多かったです。

 

12月◯日(1年生)

受診される患者さんがとても多く、一時ベッドが足りず通路で問診をしました。

 

救外日誌2022.11.30

2022年11月

11月〇日(1年生)

1年生でもこの時期になると簡単なICを任されたりします。

自分の身を守るためにも「否定的」→「積極的には疑わない」といった言い回しをするなど、工夫が求められます。

実践あるのみですね!

 

11月〇日(2年生)

今日はたくさん縫合しました。

 

11月〇日(1年生)

国試でさんざん覚えたのに、いざ現場に立つとどっちだっけ・・・となります。

救外日誌2022.10.31

2022年10月

10月〇日(2年生)

患者さんに最適な選択肢をとるためには武器が必要で、自分の身につけるべきことがたくさんあると感じた。

10月〇日(1年生)

出来ないと感じることが多い。手を動かし、頭を動かし残り6ヵ月で何が出来るだろう。

10月〇日(1年生)

久しぶりに当直が一緒な先輩がいて、とても賑やかな日となった。

 

救外日誌2022.09.30

2022年9月

9月〇日(2年生)

雨の日だったので、転んだ人が多かった。

 

9月〇日(2年生)

みんなに助けてもらいながら頑張りました!

 

9月〇日(1年生)

医療は色んな意味で難しいです。色々学べた興味深い症例でした!

 

9月〇日(2年生)

勉強道具をもってきた日に限って忙しい気がします・・・!!

 

9月〇日(2年生)

SUT→ATP&DC見れて最高です!他にもいろいろあるので勉強したいです!奥が深すぎます。

 

9月〇日(1年生)

喘息の救急対応を経験できて有意義でした。国試の復習にもなる良い症例でした!

救外日誌2022.08.31

2022年8月

8月○日(2年生)

程よく1年生に教えつつできる忙しさでした。

来てない時は国試の問題復習会をしました。

1つの検査結果で疾患を決めつけちゃわないように、総合的に考えるように練習しました。

検査の意図も考えてマネジメントしよう!

教える方も頭ごなしに否定ではなく、どうしてそう考えるのか聞くのが大事なんだなぁと実感しました。

 

8月○日(1年生)

循環器に始まり卒中、ごっつん、尿管結石、さらにはSLE1ネフローゼと、オールスター感謝祭のような当直でした。

1日に2回マーゲンチューブいれるとは夢にも思いませんでした。

 

8月○日(1年生)

臨床症状から最も考えられるとしても、決め打ちしないことが大事ですね。

 

8月○日(2年生)

舌の神経支配の復習をしました。

 

8月○日(2年生)

久しぶりの救外当直でした。

令和4年の100円玉が出てきました。

 

8月○日(2年生)

患者さんと小1時間しりとりしました。

これも医療ですね。

 

8月○日(2年生)

保育園児たちの風邪をもらって中耳炎気味です。

先輩先生におすすめされたビタミンサプリを飲むことにします!

ビタミン大事です、野菜いっぱい食べます!

 

8月○日(1年生)

とめどなくよくがんばりました!

救外日誌2022.07.25

2022年7月

7月〇日(1年生)
初の3次救急当直だった。
下血の人がいきなり大量の吐血をした。
あっけにとられて何もできなかった。悲しかった。

7月〇日(1年生)
小児当直デビューです。
発熱ばっかりです。コロナも再燃しているので気を引き締めて診療に挑もうと思いました。

7月〇日(1年生)
性的虐待疑いの症例を経験しました。
問診や診療の結果おそらく違うとの判断になりましたが、何気ない情報や仕草、身なりなどから疑う事が重要であると学びました。

7月〇日(1年生)
小児の感染症(RS、突発性発疹、クループなど)はあらかた見ることができたので、有意義だったなと思います。
病棟でも食物アレルギーやファイバーなど、おなじみのものからMAG3シンチというスーパーレア検査も見学できたので良かったです。