救外日誌2019.06.28
2019年5月
5月○日(2年 成人担当)
今日は救急外来で積極的にエコーを使っていきました。水腎症の強化を脳外科のDrに教えていただき非常にためになりました。腹部、心臓などエコーで評価できるようになりたいです。
5月△日(1年 成人担当)
MGの患者の胸痛ということでクリーゼを考えましたが、身体診察は鼓音や呼吸音減弱を示し、CTで明らかな気胸でした。色々な検査が大事だなと思うと共に疑うことの大切さを感じました。
研修医が綴る、東医療センターでの日々のひとこま。
現役研修医がその時、その場で感じた生の声をお届けします。
救外日誌2019.06.28
5月○日(2年 成人担当)
今日は救急外来で積極的にエコーを使っていきました。水腎症の強化を脳外科のDrに教えていただき非常にためになりました。腹部、心臓などエコーで評価できるようになりたいです。
5月△日(1年 成人担当)
MGの患者の胸痛ということでクリーゼを考えましたが、身体診察は鼓音や呼吸音減弱を示し、CTで明らかな気胸でした。色々な検査が大事だなと思うと共に疑うことの大切さを感じました。
研修医ブログ2019.05.27
こんにちは。一年目研修医のCです。
内科を回り始めて1ヶ月半程経ちました。 内科では、患者さんを主治医として担当します。
今は4人の担当患者さんがいます。検査をオーダーしたり、検査結果を見て、薬の投与量や食事などを変えたり、処方薬を出したりする事に、日々手一杯なってしまいますが、医師は患者さんが退院できるよう、今後の生活も含めてマネジメントする事が求められています。
ご高齢の患者さんにとって、たとえ入院期間が短くてもリハビリをしないでいる事は危険です。家族などから入院前のADLをよく聞き、スムーズに退院できるよう、調整しなければなりません。
私の指導医は、班のすべての患者さんを詳細に把握していながら、私の患者さんの一つ一つの検査結果、身体所見等を一緒に吟味し、優しく、真剣に指導してくださいます。
尊敬できる先生方に囲まれて、良いスタートが切れそうです。これからの研修生活も楽しみです。
写真は、チームの先生が買ってきてくださったお菓子です。
あまりにかわいくて癒されました。
研修医ブログ2019.04.22
トータルマネジメント
こんにちは2年生のAです。平成も移り変わり新しい年号になった4月1日。いよいよ研修医2年となりました。
思えば、ついこの前まで学生だったのが懐かしく感じます。さて、東京では、桜が満開になりました。2年生同士で桜の名所である飛鳥山に行ってきました。
山は混雑していましたが、綺麗な桜を見ることができました。桜の花言葉は知りませんが、見ていると新たな気持ちになります。
飛鳥山は、8代将軍吉宗が江戸庶民の行楽の地とするために桜を植えたのが始まりらしいです。
600本の桜があるそうです。歴史がわかるとまた別の観点で楽しめます。
慣れてきたと同時に、この1年で、どれだけ成長したのか時々思い悩むことが多々あります。後輩も入ってきます。
この1年気を引き締めて頑張っていこうと思います。
救外日誌2019.04.14
4月〇日(2年 成人担当)
意識障害で救急搬送された患者さんへの対応で、以前経験したことを生かして診察にあたりました。まず血糖の測定、そして頭部CTの順を意識し、すばやく低血糖を発見し対応することができました。
4月△日(1年 成人担当)
何もかも始めてで緊張しっぱなしでした。一緒に当直した2年生のおかげでカルテの書き方や問診、触診について学ぶことができました。また、様々な手技や対応も教えていただいてありがたかったです。
研修医ブログ2019.04.02
今日から研修医2年目になりました。
病院の近くに咲いている桜も満開です。曇天なので実際はもっときれいです。
病院の中を歩いていると顔の知らない先生や看護師さんなどがいて、4月になったんだな~と感じます。
研修医室にも昨日までいた先輩がひとりもいないので4月になったんだな~と感じます。結構さみしい今日この頃です。
でも明後日には1年目の後輩がきます。
どんな後輩が入ってくるのか、どんな雰囲気の学年なのかどきどきしますが、また新しいメンバーで楽しい研修医生活が送れたらいいなと思います。
また1年間よろしくお願いします。