初期臨床研修について
心臓血管外科 研修プログラム概要
理念・特徴
優れた臨床家の育成を目的とする。少人数の研修体制をとり、積極的に手術に加わる。
主に成人心臓血管疾患(弁膜症、虚血性心疾患、大動脈疾患、成人先天性心疾患、末梢血管疾患)の手術の他に、心臓カテーテル検査も行い、疾患に関する深い理解と診断能力を持つようにする。
また心臓大血管手術の術後管理において心臓のみではなく全身管理の必要性・重要性を理解し
1.一般目標(一般学習目標)
(1)成人心臓血管疾患において個々の疾患の病態生理を理解し、基本的な臨床能力を習得する。
(2)医療チームの構成員としての役割を理解し、コメディカルのスタッフとも良好な信頼関係を築く。
(3)医療安全管理の知識を深める(医療事故の予防、発生時の対処、報告など)。
2.個別目標(行動目標)
(1) 心臓血管疾患患者の全身状態を把握し診断および治療方法の選択ができるようになる。
1)病歴聴取、作成を行う。
2)診察手技を習得する。
3)検査所見の評価(血液検査、心電図、心エコー、X-p、心カテ、CTなど)を行う。
4)手術適応と術式選択を理解する。
(2) 手術治療および術後管理について理解できる。
1)各種術式および人工心肺について理解する。
2)手術へ参加(第2、3助手)する。
3)集中治療室において術後の循環・呼吸動態の管理を理解する。
(3) 基本的手技を習得する。
1)中心静脈カテーテル、動脈カテーテル、胸腔ドレーンなど。
2)創の縫合閉鎖
(4) 外科医としてco-medicalとの関係を築き、チーム医療の重要性を理解する。
(5) 将来外科系に進む場合は外科専門医になるために必要な点数取得を考慮する。
3.研修方略(指導体制)
(1) 心臓血管疾患患者の全身状態を把握し診断および治療方法の選択ができるようになる。
1)病歴聴取、作成を行う。
2)診察手技を習得する。
3)検査所見の評価(血液検査、心電図、心エコー、X-p、心カテ、CTなど)を行う。
4)手術適応と術式選択を理解する。
(2) 手術治療および術後管理について理解できる。
1)各種術式および人工心肺について理解する。
2)手術へ参加(第2、3助手)する。
3)集中治療室において術後の循環・呼吸動態の管理を理解する。
(3) 基本的手技を習得する。
1)中心静脈カテーテル、動脈カテーテル、胸腔ドレーンなど。
2)創の縫合閉鎖
(4) 外科医としてco-medicalとの関係を築き、チーム医療の重要性を理解する。
(5) 将来外科系に進む場合は外科専門医になるために必要な点数取得を考慮する。
4.評価方法
(1)病院指定の評価シートによる評価を行う。
5.週間スケジュール
(月) | 8:30 回診 | 9:00 手術 | |
---|---|---|---|
(火) | 8:30 回診 | ||
(水) | 8:30 回診 | 9:00 手術 | |
(木) | 8:30 回診 | ||
(金) | 8:30 回診 | 9:00 手術 | 16:00 手術カンファレンス |
(土) | 8:30 回診 |