初期臨床研修について
リハビリテーション部 研修プログラム概要
理念・特徴
リハビリテーション部は、各診療科との専門職間連携においてチーム医療の中核を成している。従って、リハビリテーションの包括領域は幅広く、運動器、脳血管、心臓、呼吸器、癌リハビリなど非常に多岐にわたる。リハビリテーション医学は知識、技能、態度の習得を中心にCompitency Based Education (CBE)に準じた、学習目標の設定と学習課程におけるアウトカムの評価をできることを目標とし、また、日本リハビリテーション医学会が定める研修カリキュラムに基づいて、リハビリテーション科専門医に求められる知識技術の習得目標を設定し、基本から応用へ、さらに専門医として独立して実践できるよう研修プログラムを設定する。その中で、自己研鑽し自己の技量を高めるとともに、積極的に臨床研究などに関わりながら、メディカルスタッフの意見を尊重し、チーム医療を通して、患者から信頼され、患者の生涯に渡りサポートし社会への貢献を図ることを目標とする。
1.一般目標(一般学習目標)
(1)リハビリテーション医学に必要な知識、技術、態度(Core compitancy)を専門医・指導医の助言・指導のもとリハビリテーション分野の幅広い知識を習得し、患者の機能評価、治療目標の設定を適切に行い、そのアウトカムに対して自己評価を行い今後のリハビリテーション医療に貢献できる能力を習得する。様々な疾患に対応するための幅広い知識はもちろんのこと、障害そのものから起こる特殊な病態もあり、疾患そのものでなく全身をみる観点からの対応をするための姿勢を身につけることも目標とする。
2.個別目標(行動目標)
(1)リハビリテーション診療に必要な知識技術を習得し臨床に応用する。
(2)リハビリテーションに携わるすべての職種の人たちと協力し患者の問題点を解決する。
Inter Professional Education (IPE)として他職種での問題点を抽出し、その解決方略、グループの凝集能力を養う。
(3)患者および患者家族の訴えを聞き、その苦痛などに思いやりを示し、患者中心の医療実践し、医療倫理・医療安全に配慮する(利他主義の原則)。
(4)治療方針について指導医、上級医と相談する(省察)。
(5)カンファレンスに参加して討論する(発展)。
基本的知識として、運動学、障害学、ADL/IADL、IGF(国際生活分類)、社会制度、地域連携などについての知識の習得や、全身管理、リハビリ処方、装具処方、チームアプローチなどの技能を習得し、それらの評価・検査・治療について理解し実践することを目標とする。
3.研修方略(指導体制)
(1)指導医とともに患者の総合的、実践的なリハビリテーション診療の技能と態度を臨床の現場から学び習得する。(ナラティブメディシン)。
(2)理学療法士、作業療法士らとともにリハビリテーション診療を学び、チーム医療の一員として行動・実践する能力を習得する。
4.評価方法
(1)ポートフォリオを用いたOutcome based Educationの評価を行う。
(2) 各科評価シートを用い、自己評価および指導医によって評価を行う。
5.週間スケジュール
月曜日から土曜日まで | 外来および病棟でリハビリテーション診療 |
---|---|
月曜日 | 整形外科との合同カンファレンス<br>内科(神経内科グループ)との合同カンファレンス |
水曜日 | NST回診 |
木曜日 | 症例検討、画像、患者評価カンファレンス |
金曜日 | 脳神経外科と合同カンファレンス |