初期臨床研修について
呼吸器外科 研修プログラム概要
理念・特徴
呼吸器外科は、外科学、呼吸器外科学の診断治療に関する基礎的な知識と技術を習得し、それらの知識、技術を実際の臨床に応用できる能力をもつ医師の養成を目指す。そのために、少人数の研修体制をとり、積極的に手術、検査、回診に加わり経験と知識を得るようにする。
また、呼吸器外科だけではなく、循環器・呼吸器疾患全般に広く精通する外科医を養成し、優れた臨床家の育成を目的とする。
1.一般目標(一般学習目標)
呼吸器外科医としての基本的検査、気管支鏡検査、手術及び患者の術前・術中・術後管理を行うことができる知識と技能を修得するとともに、呼吸器外科医として望ましい態度と習慣を身につける。
2.個別目標(行動目標)
(1) 呼吸器疾患(肺・縦隔)を理解し、疾患の原因、病態、疫学に関する知識を習得する。
(2) 問診および身体診察を行い、必要な基本的検査法、特殊検査法の選択と実施ならびにその結果を総合して診断と病態の評価ができる。
(3) 手術療法を適切に選択し、実施事項に関して同意を得る。手術及び術後管理を行いそれらの内容を診療録に記載することができる。
(4) 研修指導医、コメディカルからフィードバックを受けながら、医師としての倫理に基づいた適切な態度を身につける。
(5) 医療チームの構成員としての役割を果たす。上司・同僚医師や他科医師と情報交換やコンサルテーションができる。看護師、薬剤師、臨床工学技師その他幅広いcomedical のメンバーと良好な人間関係、信頼関係を築く。
(6) 医療安全管理の知識を深める(医療事故の予防、発生時の対処、報告など)
(7) 外科技術の習得
1)基本的な外科処置、呼吸器外科手術の助手および術者
2)関連治療手段の知識および手技の習得(気管支鏡検査、化学療法)
3)術前・術後の患者管理の知識と技術を習得し、安全に実施することができる。
3.研修方略(指導体制)
(1) 病棟業務、検査、手術全例に指導を受けながら参加する。
(2) 指導スタッフ
部長代行 病院長
講師(非常勤) 池田豊秀
准講師 清水俊榮
助教 片桐さやか
4.評価方法
(1) 自己評価評価シートを用いて評価を行う。
(2) 指導医による評価評価シートを用いて研修医を評価する。
(3) コメディカルによる評価他者評価表・レポート・カンファレンスを通じて評価する。
5.週間スケジュール
| 月火 | 8:00 | 病棟回診 |
|---|---|---|
| 8:30 | 手術重症症例は麻酔科と検討 | |
| 8:00 | 病棟回診外来(処置、化学療法) | |
| 水 | 8:00 | 病棟回診、処置 |
| 木 | 8:00 | 病棟回診病棟業務 |
| 13:30 | 気管支鏡検査、呼吸器内科とカンファレンス | |
| 金 | 8:00 | 病棟回診 |
| 8:30 | 手術 | |
| 土 | 8:30 | 病棟業務 |
