初期臨床研修について
皮膚科 研修プログラム概要
理念・特徴
皮膚科では、1ヵ月単位の選択科目として研修を行なっている。後にどの科に進むことになっても 肉眼で観察できる皮膚疾患について研修しておく意義は極めて高い。また皮膚科医を志す者にとっても、初期研修医の時期に実践に触れておくことは大変重要である。 短い研修期間のなかで、日常遭遇しやすい皮膚疾患の臨床像、ダーモスコピー像、病理組織像について研修し、皮膚科で頻用される検査・治療手技を経験することを目標とする。
1.一般目標(一般学習目標)
(1) 皮膚疾患の診断
1) 日常よく遭遇する皮膚疾患を研修する
2) 比較的稀な皮膚疾患について研修する
3) 皮膚科救急疾患について研修する
(2) 検査手技
1) 直接鏡検による真菌症の診断を研修する
2) ダーモスコピーによる診断を研修する
(3) 治療手技
1) 皮膚外用療法を研修する
2) 液体窒素療法による治療を研修する
3) 皮膚生検および手術手技を研修する
(4) 皮膚病理組織学
1) 皮膚疾患の病理所見を研修する
2.個別目標(行動目標)
(1) 皮膚疾患の診断
1) 初診外来で予診を取り、診察を見学した症例について、診断・鑑別診断を習得する
2) 病棟で担当した症例について、診断・鑑別診断・検査法・治療を習得する
3) 救急外来を受診する主な皮膚疾患について、診断・治療法を習得する
(2) 検査手技
1) 直接鏡検を行い、真菌症、疥癬などの診断を行う
2) ダーモスコピーのみかたを学び、主な疾患の診断を行う
(3) 治療手技
1) 外用薬の種類を学び、包帯法を含めた処置手技を習得する
2) 切開処置を習得する
3) 液体窒素療法による治療を習得する
4) 皮膚生検・手術の見学、助手、執刀を行い、手技を習得する
5) 術後の包交処置を習得する
(4) 皮膚病理組織学
1) 主な皮膚疾患の病理組織所見を学び、担当症例のプレゼンテーションを行う
3.研修方略(指導体制)
(1) 皮膚疾患の診断
1) 初診外来で予診を取り、診察を見学した症例について、診断・鑑別診断を習得する
2) 病棟で担当した症例について、診断・鑑別診断・検査法・治療を習得する
3) 救急外来を受診する主な皮膚疾患について、診断・治療法を習得する
(2) 検査手技
1) 直接鏡検を行い、真菌症、疥癬などの診断を行う
2) ダーモスコピーのみかたを学び、主な疾患の診断を行う
(3) 治療手技
1) 外用薬の種類を学び、包帯法を含めた処置手技を習得する
2) 切開処置を習得する
3) 液体窒素療法による治療を習得する
4) 皮膚生検・手術の見学、助手、執刀を行い、手技を習得する
5) 術後の包交処置を習得する
(4) 皮膚病理組織学
1) 主な皮膚疾患の病理組織所見を学び、担当症例のプレゼンテーションを行う
4.評価方法
(1) 皮膚疾患の診断
1) 予診を取った症例について、診断名・鑑別診断名を挙げられたか
2) 病棟では主治医の一員として、指導医・上級医とコミュニケーションを取り、一連の診療に参加できたか
3) 主な皮膚科救急疾患を理解し、診断、治療を行えるようになったか
(2) 検査手技
1) 直接鏡検により真菌の有無を判定できたか
2) ダーモスコピーのみかた、主な疾患の診断法を理解できたか
(3) 治療手技
1) 外用薬の種類を把握し、的確な処置手技を行えたか
2) 切開処置が行えたか
3) 液体窒素療法による治療が行えたか
4) 皮膚生検・手術の手技を習得したか
5) 術後の包交処置を的確に行えたか
(4) 皮膚病理組織学
1) 主な皮膚疾患の病理所見を理解できたか
2) 担当症例のプレゼンテーションを的確に行えるか
(5) 各科評価シートを用い、自己評価および指導医によって評価を行う。
5.週間スケジュール
午前 | 外来初診または処置 | |
---|---|---|
午後 | (月) | 教授回診、腫瘍外来 |
(火) | 外来手術、オペ室手術、皮膚病理組織の学習 | |
(水) | 外来手術、乾癬外来、真菌外来 | |
(木) | 外来手術 | |
(金) | 病棟長回診、ダーモスコピー外来(月2回)、画像診断外来(月1回)、カンファレンス(皮膚病理組織検討、臨床およびダーモスコピー像の供覧) | |
休日 | 日直業務(少数回) |