初期臨床研修について

検査科 研修プログラム概要

理念・特徴

検査科・光学診療部 (内視鏡内科/臨床検査科)では、消化器内視鏡の診断と治療、超音波画像診断、生理検査および検体検査の幅広い知識と技術を習得し、中央部門としての全体を見渡せる総合力を身につけると同時に豊かな人間性を兼ね備えた医師を養成することをめざしている。

1.一般目標(一般学習目標)

(1)消化器内視鏡の診断と治療を習得する。

1)代表的な消化器疾患について、内視鏡的な診断ができる。
2)代表的な消化器疾患について、治療指針を立てることができる。
3)治療を行うための的確な準備や術中においては術者の介助ができる。

(2)超音波検査の画像診断を習得する。

1)当科腹部超音波検査スクリーニングマニュアルにしたがって、各臓器を描出できる。
2)代表的な疾患の超音波画像が理解できる。

(3)生理検査および検体検査についての一般的な知識を身につけ、理解する。

1)代表的な検査の目的、手技などを理解する。
2)臨床検査医学の基本や検体検査の精度管理に関して理解する。

(4)院内中央部門としての役割を理解する。

1)院内他科との連携、多施設との診療連携などを身につけ、今後の診療に役立てる。

2.個別目標(行動目標)

(1)消化器内視鏡の診断と治療の知識を習得する。

1)検査マニュアル、教科書を活用し、知識を習得する。
2)症例検討会にて、代表的な症例の診断について学ぶ。

(2)超音波検査の技術と診断について学ぶ。

1)検査マニュアル、教科書を活用し、知識を習得する。

(3)臨床検査医学について学ぶ。

1)臨床検査現場の見学し、医師としての臨床検査へのかかわりに関して学ぶ
2)検査の精度管理に関しての知識を習得する。

3.研修方略(指導体制)

(1)内視鏡部門

1)指導医、指導技師のもと、内視鏡機器について理解する。
2)指導技師のもと、機器の洗浄、準備などの取り扱い方法を理解する。
3)各種機器の特徴、用途などを理解する。
4)当科マニュアルを理解し、指導医のもとで内視鏡観察を行い、代表的疾患を診断できる。
5)所見の記載方法、データ入力方法を理解し、実践できる。
6)治療内視鏡の目的、方法を理解し、術中介助を行う。

(2)超音波検査部門

1)当科マニュアルを理解し、指導医、指導技師のもと、スクリーニング検査を行うことができる。2)指導医、指導技師のもと、代表的な疾患の超音波診断ができる。

(3)検体検査部門

1)臨床検査の現場の見学と実習では、検体検査の精度管理の重要性を理解する。
2)現場の臨床検査技師へのインタビューを通じて疑問点を抽出し、専門医に確認することにより理解を深める。

4.評価方法

(1)研修終了時に、筆記による当科終了試験を施行する。

1)研修期間中に最低限学ぶべき事柄を再確認する。
2)理解不十分と思われる場合は、後日レポート提出を求めることがある。

(2)研修終了時に、研修医自ら上部消化管内視鏡検査(または、腹部超音波検査)を施行する。

施行後は、被検者への対応、検査中の機器操作技術、所見記載方法など、指導医の評価を受ける。

(3)研修の総合評価は各科評価シートにて評価する。

5.週間スケジュール

月~土:主として光学診療部にて、内視鏡検査、治療、超音波検査などを担当する(スケジュール、担当部署は研修医各自で若干異なる)。
地域連携室からの紹介患者の診察も行なう。

特に水曜日には、臨床検査部門現場の見学と実習を行う。
入院患者回診(当科入院患者がいる場合適宜)。
検査科抄読会:月曜日8時30分から。
内視鏡症例検討会:金曜日17時から。