初期臨床研修について

輸血部のご紹介

部長 小林博人准教授

安全で、適正な輸血療法を受けていただくため、日本赤十字社から供給される血液製剤の管理や輸血検査を検査科の協力体制のもと24時間、365日行っています。また、貯血式自己血輸血や危機的出血にも積極的に携わっています。

研修医を目指す方へぜひ伝えたいこと

輸血とは、血液中の細胞成分や蛋白成分が量的に減少、あるいは機能的に低下した時に、その成分を補充することで臨床症状の改善を図る治療で、すべての診療科にとって必要な医療です。また、献血由来の同種血液製剤は、広義の細胞治療とも考えられ、原材料に由来する感染のリスク等に特段の注意を払う必要があります。また、限られた資源であり適正使用が必要です。一方、危機的出血や産科的危機的出血に対しては、迅速でかつ安全な輸血療法を提供する必要があります。輸血部の研修により、診療科横断的な輸血療法についての技能・知識の習得が可能になります。

診療内容

診療科の構成

医師1人(日本輸血細胞治療学会認定医、細胞治療認定管理師、がん治療認定医機構認定医、日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医)。臨床検査技師3人(日本輸血細胞治療学会認定検査技師1人)、衛生検査技師1人。

特徴および特色

輸血部専任の臨床検査技師による的確な輸血関連検査以外にも、アルブミン製剤を含めた血液製剤の管理、貯血式自己血の採血・保管、輸血後遡及調査を行っています。また、定期開催される輸血療法委員会を介して血液製剤の適正使用についての教育的役割を担っています。また、救急医療科と協働で、重症外傷患者に対する大量輸血プロトコル(Massive Transfusion Protocol: MTP)や、産科的危機的出血にも積極的に携わっています。

主な検査項目

輸血関連検査として、ABO,RhD 血液型、交差適合試験、直接抗グロブリン試験、間接抗グロブリン試験、不規則抗体検査。

主な手術・処置

貯血式自己血採血

研修医のとある1日

輸血外来で貯血式自己血輸血の適応決定、スケジュール調整。自己血採血。院内の輸血用血液製剤使用調査、副作用の把握、適正使用の推進。

貯血式自己血採血 毎週月・金曜日

自己血採血

患者さんのその日の体調や末梢血中のヘモグロビン濃度を診て、自己血採血を行います。

2~3時間 月-金曜日

輸血検査

検査技師について、輸血検査の基礎を学びます

2~3時間 月-金曜日

輸血管理

検査技師について、輸血業務の実際を学びます

1時間 毎月第3月曜日

輸血療法実務委員会

血液製剤使用状況、副作用報告、廃棄血報告、院内の輸血療法について議論、運営の決定を行います。

1時間、毎月第2火曜日

輸血部内ミーティング

輸血部内の運営について検討します。