初期臨床研修について
精神科のご紹介
部長 大坪天平教授
私たちの科は「精神科」を標榜し、「こころ」と「からだ」の両方にまたがる様々な障害に応じています。特に、うつ状態、不安、認知機能の低下などに関して、地域に生活されている患者さまや診療所の先生方との連携を重視しています。
研修医を目指す方へぜひ伝えたいこと
外来のみですが、各種専門外来を設置することで、特に月経前不快気分障害(PMDD)と大人の発達障害(ASD、ADHD)に関しては、遠方からの患者が増加しています。
また、院内リエゾン・コンサルテーションは、特に三次救急で救命救急センターに運び込まれる自殺企図患者の評価と対処を行っています。
入院が必要な症例に関しては近隣(特に足立区)の精神科病院との連携がスムースに進むよう、地域連携を常に意識しています。
診療内容
診療科の構成
外来業務:通常の初診・再診以外に、月経前不快気分障害(PMDD)、男性更年期、大人の発達障害(ASD、ADHD)、職域におけるうつと不安、認知症周辺症状(BPSD)の専門外来を設置 リエゾン・コンサルテーション業務:院内他科で問題となる(特に救命救急センターの自殺企図後)での精神症状、せん妄、抑うつ、不安、不眠への対応 緩和ケア:緩和ケアでの精神面の対応
特徴および特色
初診・再診は完全予約制です。
さまざまな日常生活(睡眠、食生活、生活リズム)の乱れ、自律神経失調症、引きこもり、うつ病や各種のうつ状態(月経前不快気分障害など)、双極性障害(躁うつ病)、不安障害(パニック症、社交不安症、全般性不安症など)、強迫性障害、ストレス性障害(急性ストレス、外傷後ストレス障害、適応障害)、統合失調症、妄想性障害、病気や身体症状の心理的悩み(身体表現性障害、心気症)、摂食障害、依存症(アルコール依存、他の薬物依存)、認知症(アルツハイマー型、レビー小体型、脳血管型など)、成人の発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症)
薬物療法を中心とした治療を行っております。
外来のみで、精神科ベッドはありませんので、入院が必要な患者様は他の病院に入院を依頼することになります。特に、統合失調症と双極Ⅰ型の興奮状態、依存症と摂食障害の急性期、児童精神医学の初診の方については、特別な医療構造が必要となるためお断りすることがあります。
主な検査項目
- 各種心理検査、知能検査
研修医のとある1日
午前中は初診・再診が主
午後は再診、リエゾン・コンサルテーション、およびカンファレンスが主
毎週月曜と水曜午後3時
新患カンファレンス(症例検討会)、抄読会、医局会