初期臨床研修について

病理診断科のご紹介

部長 増永敦子教授

基礎医学としての病理学と臨床医学としての病理診断学の両面から診療・教育・研究に携わる部門です。患者様と接する機会はまずありませんが、セカンドオピニオンや、病理診断についてのご質問にお答えします。

研修医を目指す方へぜひ伝えたいこと

臨床各科とのカンファレンス(地域医療機関へ開かれたものも含む)に症例の病理所見を提示し,また初期臨床研修医を対象とした剖検カンファレンスなどを行っています。これらのカンファレンスは医師としての基本的な実力をつけるには欠かせません。
特に日常業務において、実際に摘出された手術検体の肉眼像と病理組織による最終的な良悪の判定をすることは、外科的手技を必要とする科や内視鏡医を目指す先生には腫瘍肉眼像から良悪を判断する目を養う事に繋がります。
また、病理検体をゲノム医療用検体として用いる事から、その精度管理として核酸抽出を行っています。現在の医療も研究も核酸レベルの検索なくして成り立ちません。基本的な核酸の扱い方を習得する事で、将来の学位取得もふくめた研究の基礎も学ぶ事ができます。

診療内容

診療科の構成

常勤病理専門医2名(病理専門医、細胞診専門医の双方を取得)
常勤病理専門技師4名(日本臨床細胞学会細胞検査士資格・病理学2級臨床検査士資格取得)

特徴および特色

全科の検体を診断する中央病理検査部門です。中規模病院としては検体数が多く、特に手術検体の割合が多い事が特徴です。これは、当センターが地域基幹病院という特徴を反映しています。
また、昨今は、患者様から採取された病理検体をもちいて遺伝子を調べ、それぞれの患者様に適した治療が選択されています。当科も、臨床各科と連携し、遺伝子検査に適した検体を採取し、大学附属病院として高度医療にも対応できるようにしています。

主な検査項目

  • 生検・手術標本の病理組織検査
  • 細胞診検査
  • 術中迅速診断(術中に良悪の判定,病変の広がりを診断し,術式の決定の指針とする)
  • 免疫組織化学検査
  • 蛍光抗体法
  • 電子顕微鏡検査
  • 病理解剖
  • パラフィン切片からのDNA抽出(ゲノム医療用検体としての品質の精度管理に応用している)

研修医のとある1日

午前:前日手術された手術検体の切り出し(検鏡に適した大きさ、かつ診断に必要な箇所を切り出す)。
午後:作製された標本を検鏡し診断。
術中迅速診断や病理解剖が入れば、適宜対応。
検鏡時間を利用して、免疫染色の基礎と判定の仕方、電顕、核酸抽出を学ぶ。

9:00〜12:30

手術検体の切り出し

病変の外観や硬さを実際に診て触れる事で、病変の良悪性の性質を理解します。

13:30~17:00

標本の検鏡

実際に自身が切り出しした標本を顕微鏡でみて診断する事を繰り返し習練し、肉眼でも良悪を見分ける目を養います。

第4木曜日 16:00~17:00

血液内科との症例検討

リンパ腫も含めた血液疾患について、臨床医と病理医で検討し、疾患の予後や治療について話し合います。