卒後臨床研修センターの紹介
協力施設の紹介
当院の研修では、以下研修施設と連携し、幅広い臨床研修を提供しています。研修医の希望と協力施設の受入可能人数とを調整し、研修時期を決定します。
1.協力型臨床研修病院
2.臨床研修協力施設
研修例
「足立保健所における保健医療行政研修」
Ⅰ.一般目標
将来の専門性の有無にかかわらず、診療にあたる際保健所との連携の必要性や情報交換が円滑に行えるよう、我が国における保健衛生施策の理解は元より、医療政策や患者療養支援、そして実際に感染症や食中毒が発生した際の緊急対応時の医師の役割等を積極的に理解することが大切である。 特に、東京都特別区の保健所においては、感染症対応や食中毒予防といった保健所行政だけでなく身近な市区町村サービスである健康づくりや母子保健、成人保健事業に直接触れる機会もあるので、それらの体験を通して、将来「医師」として住民ニーズを的確にとらえた質の高い医療サービスの担い手となるための研修を実施する。
Ⅱ.研修内容
- 環境衛生、食品衛生、保健衛生統計分野における研修 環境衛生と住民生活の関連や、食品衛生管理の実際、そして人口動態統計情報のあり方への理解を通じ、わが国の衛生施策を理解する。
- 食中毒発生時には、実際に医師として現場確認等の必要対応を行う。
- 感染症予防分野における研修 法定感染症発生時に患者診定を行ったり、患者医療費公費負担のために必要な結核診査会対応を行うことにより、わが国における感染症対策を理解する。
- 市区町村としての保健衛生分野における研修 母子保健、成人保健、歯科保健、栄養指導、健康づくり等、身近な市区町村が提供するサービスの実際を体験することによりわが国における保健衛生サービスの概要を理解する。
- 福祉分野における研修 精神障害者等、障害者施策への理解を深めると共に、生活保護施策におけるレセプト確認業務に陪席することにより生活保護と医療扶助との理解を深める。また、難病患者の訪問診療への同行を通し、地域における難病対策を理解する。
- その他 地域住民に多くの機会を得て直接接することにより、医療の現場と保健衛生の現場の違い、特に住民ニーズの違いを理解し、将来の医療の提供のより良いあり方を考え実現するための機会とする。
Ⅲ.到達度の評価
オンライン卒後臨床研修評価システム(EPOC2) にて評価を受ける。